
カモガヤ
カモガヤの花 撮影場所 入曽多目的広場(埼玉県狭山市) 撮影時期 2018年5月下旬 ...
花と葉と実と幹で見分けよう!
カモガヤの花 撮影場所 入曽多目的広場(埼玉県狭山市) 撮影時期 2018年5月下旬 ...
ハルシャギクの花 撮影場所 入曽多目的広場 撮影時期 2018年6月上旬 ハル...
道ばたや公園、空き地などに普通に見られるアサガオに似た植物ですが、結実することはまれで地下茎で繁殖します。花の直径は5~6cmで薄いピンク色の花を咲かせます。
チガヤの穂(種) 3~4月頃に開花し、すぐに白い綿毛のような穂に変わります。人の歩かない斜面にはびっしりとチガヤが群生し、他の植物...
ジンチョウゲの花 早春にとても良い香りを放つジンチョウゲは、庭に植えられることが多く、我が家の玄関先にも一株植えられていたのですが...
ミツバツツジの花の咲いている時期に葉を見ておくと一発で覚えられます。今回は、埼玉県飯能市の関八州見晴台の登山道で見つけたミツバツツジの花と葉を紹介します。
4月になると白くて可愛らしい花をたわわに咲かせるドウダンツツジは、北海道、沖縄を除く本州、四国及び九州に広く分布します。
フキノトウの花 フキノトウは放っておくとこのようにグングンと茎を伸ばし成長していきます。フキノトウとして食べられる部分も白い花が開...
ラッパズイセンは真ん中のラッパの部分が他のスイセンよりも大きくて長いのが特徴です。
サザンカの花 撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市) 撮影時期 2017年11月中旬 ...
花の少ない晩秋から冬にかけて赤く小さな実は庭を明るくしてくれます。センリョウ(千両)は日本の縁起物の植物です。
里山で多く栽培されている柚子は秋になると黄色い実をたわわに実らせます。
オオアワダチソウはセイタカアワダチソウよりも背が低い。
森の出入り口など日当たりの良い場所で他の木などに巻き付いて伸びるつる性の多年草カラスウリは秋に赤い実をつけるのですぐに見つけられます。
観賞用やミツバチに蜜を吸わせるために日本に持ち込まれたものが野生化し大繁殖している侵略的外来種ワースト100にも指定されている植物。
オニノゲシはタンポポのような黄色の花を咲かせるヨーロッパ原産の雑草で道端や畑のあぜ道、空き地など、どこでも見つけることができます。
ゴムまりのようにやわらかいフウセントウワタの実は秋に実ります。
ホトトギスには十数種類ありますが、一番ポピュラーなのがあずき色の斑入りホトトギスです。9月から10月の花の少ない時期に咲く貴重な花です。
白い花の時期が終わると子供の握りこぶしのような集合果が枝に実り始めます。この集合果がコブシという名の由来です。
日本の雑草の中でもピンク色の可愛らしい花を咲かせるイヌタデは道ばたや空き地などどこでも見られます。