エゴノキ

エゴノキ 5月
エゴノキ
スポンサーリンク

基本情報

エゴノキの実はサポニンを含んでいるので実を水に溶かして泡立てれば、石鹸として使うことができます。

5~6月の花期には、白い花が地面のほうを向いて垂れ下がります。花が散ると地面が白い花で覆いつくされたようになります。

名称 エゴノキ
 エゴノキ科
開花期5~6月
原産 日本、中国、韓国
分布 全国
高さ5~15m
花の大きさ2cm
特徴 
その他 

エゴノキの花

撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市)
撮影場所2018年5月上旬

エゴノキの葉

撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市)
撮影場所2018年5月上旬

エゴノキの幹

撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市)
撮影場所2018年5月上旬

まとめ

エゴノキ(Styrax japonicus)は、エゴノキ科に属する落葉高木で、日本、中国、韓国を原産とします。この植物は高さ5〜15メートルに成長し、春から夏にかけて白い釣鐘型の花を咲かせます。花は直径1〜2センチメートルで、甘い香りを放ち、庭や公園で人気のある観賞植物です。

葉は長楕円形で縁に鋸歯があり、秋には小さな球状の果実が成ります。果実には毒性があるため、食用には適しません。

エゴノキは日当たりの良い場所を好み、水はけの良い土壌で育てるのが望ましいです。半日陰でも育ちますが、最も美しい花を咲かせるためには十分な日照が必要です。比較的寒さにも耐えるため、日本の多くの地域で庭木として利用されています。剪定を行うことで、形を整えると同時に健康な成長を促進できます。

このように、エゴノキはその美しい花と香りで多くの人々に愛されており、庭園や公園の景観を一層引き立てる植物として高く評価されています。特に春から夏にかけての花の時期には、その清らかな美しさが一層際立ちます。

 

タイトルとURLをコピーしました