ヤマブキ

4月
ヤマブキ
スポンサーリンク

基本情報

名称 ヤマブキ
 バラ科
開花期4~5月
原産 日本、中国
分布 北海道~九州
高さ1~1.5m
花の色黄色
花の大きさ3~5cm
植物のタイプ 落葉低木
見かける場所 山間部、公園
特徴 登山道の斜面によく生えており、斜面から登山道のほうへ垂れ下がった状態で黄色い花をつけているので、春(4~5月)に登山道を歩くと必ず見かけるポピュラーな植物です。
その他 

ヤマブキの花

撮影場所日の出山(東京都青梅市)
撮影時期2008年4月
撮影場所 関八州見晴台(埼玉県入間郡越生町)
撮影時期2017年4月下旬

春に登山をしていると、登山道沿いに必ずみかける花で、とてもよく目立ちます。ヤマブキ色はこの花の色からできた色のようです。

ヤマブキの葉

撮影場所 関八州見晴台(埼玉県)
撮影時期2017年4月下旬

葉はとても薄いので草のようにも見えるのですが、樹木に属します。しかし茎は細いにもかかわらず1~2mも伸びるので、通常、先端は垂れ下がっています。葉の縁にははっきりとした鋸状のギザギザがあります。

まとめ

ヤマブキ(Kerria japonica)は日本原産の落葉低木で、春に明るい黄色の花を咲かせます。高さは約1〜2メートルに達し、花径は約3〜4センチメートルです。

花は一重咲きや八重咲きがあり、観賞用として庭園や公園で広く栽培されています。ヤマブキは耐寒性があり、日当たりの良い場所を好みますが、適度な湿度を保つ土壌でもよく育ちます。

日本の伝統文化にも登場し、和歌や俳句にも詠まれることが多いです。ヤマブキの鮮やかな黄色い花は、春の訪れを告げる象徴的な存在として親しまれています。また、ヤマブキの花は古くから金運や繁栄を象徴する植物とされ、縁起の良い花とされています。

タイトルとURLをコピーしました