4月 ムラサキツメクサ ムラサキツメクサ(紫詰草)はマメ科の多年草で、別名レッドクローバー。春から夏にかけて紫色の花を咲かせます。牧草や土壌改良に利用され、またハーブティーやサプリメントとしても人気があります。花言葉は「努力」「感謝」です。 2017.05.23 4月5月6月7月8月9月公園(市街地)で見かける植物【ま】行
7月 コバンソウ 基本情報名称コバンソウ科イネ科開花期5~7月原産ヨーロッパ分布本州以南高さ10~60cm実の大きさ0.8~2.5cm植物のタイプ一年草特徴その他ヨーロッパから観賞用として持ち込まれたものが雑草化した帰化植物で、今では本州以南であれば、どこで... 2017.05.31 7月5月6月公園(市街地)で見かける植物【か】行
豆知識 植物の基礎知識 花について雌しべ(めしべ)基本的な花のつくりでは、雌しべは、花の中心にある棒状のものになります。雄しべ(おしべ)雌しべのまわりにある細いマッチ棒のようなかたちをしたものが雄しべで雄しべの先から出た花粉が雌しべに着くことを受粉といいます。この... 2017.05.28 豆知識
4月 セイヨウタンポポ(タンポポ) セイヨウタンポポはヨーロッパ原産のタンポポで、明るい黄色の花を咲かせます。背丈は約10〜50cm、花径は約2.5〜5cm。花の基部が反り返るのが特徴です。 2017.05.21 4月5月3月山で見かける植物公園(市街地)で見かける植物【さ】行
公園(市街地)で見かける植物 ヘラオオバコ ヘラオオバコは白い小さな花を咲かせます。多年生の草本で、春から夏にかけて花を咲かせ、道路沿いや空き地に見られます。薬効成分が含まれ、民間薬として利用されることがあります。 2017.06.14 公園(市街地)で見かける植物【は】行