植物の基礎知識

花について

雌しべ(めしべ)

基本的な花のつくりでは、雌しべは、花の中心にある棒状のものになります。

雄しべ(おしべ)

雌しべのまわりにある細いマッチ棒のようなかたちをしたものが雄しべで雄しべの先から出た花粉が雌しべに着くことを受粉といいます。このように雌しべと雄しべの両方がある花のことを両性花(りょうせいか)といいます。

また雄しべしかない花のことを雄花(おばな)、雌しべしかない花のことを雌花といいます。

茎や葉について

葉身(ようしん)

平たい葉の本体部分のこと。

葉柄(ようへい)

茎と葉を結ぶ細い部分のこと

単葉(たんよう)

葉柄1本に葉身が一枚の場合、単葉という。

複葉(ふくよう)

葉柄1本に複数の葉がついている場合、複葉という。

互生(ごせい)

葉が茎に互い違いに生えていること。

対生(たいせい)

葉が茎に向かい合わせに生えていること。

輪生(りんせい)

葉が茎に輪になって生えていること。

根生葉(こんせいよう)

茎の根本から地面に這うように生える葉のことを根生葉といいます。

茎葉(けいよう)

根生葉に対して茎の上のほうにつく葉のことを茎葉といいます。

ロゼット葉(よう)

根生葉の中でも特に冬の間も青々としている葉のことをロゼット葉といいます。

(写真:ブタナのロゼット葉)

花茎(かけい)

花茎とは、地下茎や根から直接茎(くき)が出て、花だけをつける茎のこと。スミレやたんぽぽ、オオバコなどがある。地面から伸びた茎に葉がないのが特徴。

(写真:オオバコの花茎)

その他花茎を持つ植物:チューリップ、ヒガンバナ、シクラメン、スイセン、洋ラン。

苞(ほう)

花や花序の根本にあり、つぼみを包んでいた葉のことで苞葉(ほうよう)ともいいます。多くの場合、普通の葉よりも小さく緑色をしていますが、中には花びらのように見えるものもあります。(例:ドクダミ、水芭蕉、ハナミズキ)

殻斗(かくと)

ドングリの「ボウシ」とか「はかま」などと呼ばれることが多い部分で、どんぐりの実の部分と枝とをつないでいるところ。

写真はコナラのどんぐりの殻斗ですが、クヌギの殻斗はイソギンチャクのようなちょっと見た目はグロテスクな殻斗もあります。

いづれにしてもどんぐりは熟すとこと殻斗からはずれどんぐりの実だけが地面に落下するようになっています。

その他

種(しゅ)

名前のついた野生の植物のそれぞれのことを種と呼びます。

科(か)

似た種を集めた呼び名を科といいます。(例)キク科、ウメ科など。

帰化植物(きかしょくぶつ)

外国原産の植物を人間が日本に持ち込んで野生化した植物を帰化植物といいます。