【な】行

3月

タンポポ(日本タンポポ/関東タンポポ)

ニホンタンポポ(Taraxacum japonicum)は、日本固有のタンポポで、明るい黄色の花を咲かせます。背丈は約15〜30cm、花径は約2.5〜3.5cm。開花期は春。優しい美しさが魅力です。
10月

ニラ(韮)

ニラ(韮)の花撮影場所 不老川土手(埼玉県狭山市)撮影時期2008年9月中旬食用のニラも今では様々なところに自生するようになっています。埼玉県の狭山市を流れるドブ川(不老川)の土手にも可憐な花を咲かせていました。撮影場所 空き地(埼玉県狭山...
8月

ノアザミ

ノアザミの花撮影場所 黒斑山(群馬県、長野県)撮影時期2005年9月中旬ノアザミは、日本の固有種で春から夏にかけてあまり標高の高くない平地で咲きます。花は紫色が殆どですが、たまに白い花もあります。花は茎からまっすぐ上に向かって咲きます。基本...
7月

ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラの花花には蜜が多く、メジロやハチドリそして蜂などの昆虫も蜜を吸いに集まってきます。ちょっとでも風雨が強いと翌日には殆ど花が落ちてしまいます。蕾(つぼみ)はこんな感じで、殆ど成長の度合いが一緒なので咲く時も一緒だとわかります。撮...
公園(市街地)で見かける植物

エノコログサ(ネコジャラシ)

エノコログサ(ネコジャラシ)の穂(花)撮影場所 空き地(埼玉県狭山市)撮影場所2017年6月下旬よくみると毛の奥にゴマ粒くらいの種子があるのがわかります。これを脱穀してフライパンで炒ると香ばしい香りがしてきます。エノコログサは、粟(あわ)の...
7月

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲの花撮影場所尾瀬ヶ原(群馬県、福島県)撮影時期2004年7月下旬ニッコウキスゲの花は、朝咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花。1株に7つほどの蕾(つぼみ)をつけ、1日1個づつ咲いていきます。そのため、だいたい1週間がニッコウキス...
タイトルとURLをコピーしました