4月 ミツバツツジ ミツバツツジ(Rhododendron dilatatum)は日本原産のツツジ科の落葉低木で、春に鮮やかな紫紅色の花を咲かせます。山地や庭園で見かけられ、観賞用として人気があります。耐寒性があり、手入れも簡単で初心者にもおすすめです。 2018.04.20 4月山で見かける植物【ま】行
6月 コムラサキ(ムラサキシキブ) コムラサキ(ムラサキシキブ)の実9月中旬はやっと実が色づき始めた頃で、まだ色は薄めです。撮影場所 自宅にて(埼玉県狭山市)撮影時期2017年9月中旬厳密に言うとコムラサキとムラサキシキブには違いがあるのですが、一般的にはあまり区別されないた... 2017.09.16 6月7月8月9月10月11月12月【か】行【ま】行
9月 ヒガンバナ(彼岸花)/曼殊沙華(まんじゅしゃげ) ヒガンバナ(彼岸花)の花ヒガンバナ(彼岸花)の茎には葉っぱは一枚もありません。まっすぐに茎が伸び、その先端に6個の葉を全方向に向かって咲かせ一つの花のように見せています。ひとつの花だけに注目してみると、ユリのような花の中央から大きな雄しべと... 2017.09.13 9月公園(市街地)で見かける植物【は】行【ま】行
7月 メヒシバ メヒシバの穂オシヒバに比べると、メヒシバの穂のほうがずっと細くてひ弱な感じがします。穂の数はだいだい3本が多く、三角に広がっています。撮影場所 自宅(埼玉県狭山市)撮影時期2017年8月下旬イネ科の植物なので小穂(しょうすい)のまわりには雄... 2017.08.28 7月8月9月10月11月【ま】行
5月 ミズナラ ミズナラの葉と実撮影場所平標山(新潟県)撮影時期2007年9月中旬基本情報名称 ミズナラ科 ブナ科開花期5~6月原産分布 北海道~九州高さ20~30m花の大きさ5cm植物のタイプ落葉高木特徴その他 秋にはどんぐりの実をつける。ミズナラとコナ... 2017.05.19 5月6月山で見かける植物【ま】行
10月 ミョウガ ミョウガの花撮影場所 埼玉県狭山市(自宅にて)撮影場所2017年10月上旬10月上旬になってほったらかしになっていた庭の草むしりをしているとミョウガを4つほど発見しました。もう10月なので全く期待はしていなかったのですが、未だに花を咲かせて... 2017.06.26 10月8月9月8月9月10月8月9月公園(市街地)で見かける植物【ま】行
9月 ムラサキツメクサ ムラサキツメクサ(アカツメクサ)の花ムラサキツメクサ(アカツメクサ)とシロツメクサの花はとても良く似ているのですが、ムラサキツメクサの花のすぐ下には葉があるのに対し、シロツメクサの花のすぐ下に葉がつくことはありません。撮影場所彩の森入間公園... 2017.05.23 9月4月5月6月7月8月公園(市街地)で見かける植物【ま】行
山で見かける植物 モウセンゴケ モウセンゴケの葉撮影場所 渋池(長野県奥志賀高原)撮影時期2003年8月下旬モウセンゴケは、葉から粘着液を出し、それによって虫を捕らえる食虫植物です。基本情報名称 モウセンゴケ科 モウセンゴケ科開花期3~5月原産 全世界分布 全国高さ1~2... 2017.05.19 山で見かける植物【ま】行