5月 カモガヤ カモガヤ(オーチャードグラス)はイネ科の多年草で、高さ50〜150cm。葉は線形で長さ10〜40cm。6〜8月に円錐花序の淡緑色の花を咲かせます。牧草として利用される一方、花粉症の原因にもなります。 2018.06.19 5月6月公園(市街地)で見かける植物【か】行
6月 ヒルガオ ヒルガオ(学名: Calystegia japonica)はツル性の多年草で、夏から秋にかけてピンク色のラッパ状の花を咲かせます。道端や野原でよく見られ、観賞用としても人気があります。 2018.05.17 6月7月8月9月10月5月公園(市街地)で見かける植物【は】行
4月 チガヤ チガヤ(学名: Imperata cylindrica)は多年草で、夏に穂状の白い花を咲かせます。草丈は50〜150cmで、河川敷や湿地に生息。地面を覆う雑草としても知られています。 2018.05.17 4月5月公園(市街地)で見かける植物【た】行
5月 ドウダンツツジ ドウダンツツジの花春になると壺型の可愛らしい白い花をたわわに咲かせるドウダンツツジは、庭木としても人気があります。日本原産の低木ですが、野生種は葉が大きく、枝もあまり細かくないため庭木として植えられるものは、葉が小さく枝が細かく分かれる木か... 2018.04.03 5月4月公園(市街地)で見かける植物【た】行
4月 フキ(フキノトウ) フキノトウの花フキノトウは放っておくとこのようにグングンと茎を伸ばし成長していきます。フキノトウとして食べられる部分も白い花が開花して、さすがにこの頃には食べられないでしょう。よく見ると花びらというよりも白い糸を束ねたような花です。撮影場所... 2018.03.27 4月5月3月山で見かける植物【は】行
4月 ヒヤシンス ヒヤシンスの花撮影場所 埼玉県狭山市撮影時期2018年3月下旬ヒヤシンスの葉と茎撮影場所 埼玉県狭山市撮影時期2018年3月下旬基本情報名称 ヒヤシンス科 ヒアシンス科又はユリ科開花期3~4月原産 ギリシャ、シリア分布高さ20cm花の大きさ... 2018.03.27 4月5月3月公園(市街地)で見かける植物【は】行
11月 柚子(ゆず) 柚子(ゆず)の果実撮影場所 埼玉県毛呂山町撮影時期2017年11月上旬埼玉県の鎌北湖の周辺を登山していると里山で柚子(ゆず)畑をよく見かけます。11月ころには木全体に黄色いゆずの実をたわわに実らせた光景が当たり前のように広がります。寒くなり... 2017.11.06 11月12月5月10月山で見かける植物【や】行
6月 オニノゲシ オニノゲシの花撮影場所 埼玉県狭山市撮影時期2017年10月中旬10月の中旬になってもタンポポのような黄色い花を咲かせる雑草で、どこにでも勝手に生えてきます。上の写真は、ほったらかしにした家庭菜園の脇にいつの間にか生えていたものです。花はタ... 2017.10.21 6月7月8月9月10月4月5月公園(市街地)で見かける植物【あ】行
4月 コブシ コブシの実(種子)独特な形をしたコブシの果実は集合果と呼ばれ、果実が集まって一つの果実のように見えるためです。よく見ると丸いものが入っているようにいくつも丸く膨らんでいるのがわかります。熟してくるとそれぞれの丸い部分に果実(種子)が実ってき... 2017.09.28 4月5月3月9月10月公園(市街地)で見かける植物【か】行
5月 ノアザミ ノアザミの花撮影場所 黒斑山(群馬県、長野県)撮影時期2005年9月中旬ノアザミは、日本の固有種で春から夏にかけてあまり標高の高くない平地で咲きます。花は紫色が殆どですが、たまに白い花もあります。花は茎からまっすぐ上に向かって咲きます。基本... 2017.08.20 5月6月7月8月9月山で見かける植物【な】行
5月 アオハダ アオハダの果実撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県入間市)撮影時期2017年6月上旬アオハダには雄(オス)の木と雌(メス)の木があり、雌の木には実がなります。実は葉の付け根から複数個できます。6月の上旬にはご覧のようにもう実の成長が始まっていま... 2017.08.14 5月6月9月10月公園(市街地)で見かける植物【あ】行
4月 カツラ カツラの幹撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市)撮影場所2017年6月中旬カツラの樹皮は、老木になればなるほどひび割れが増して、縦に裂けていき次第に剥離が多くなっていきます。カツラの花は、4月前後に枝の途中に雌雄異株の花を咲かせますが、大... 2017.06.15 4月5月3月公園(市街地)で見かける植物【か】行
5月 カルミア カルミアの花撮影場所関八州見晴台(埼玉県)撮影時期2017年5月下旬花の中央にある一本の棒が雌しべで中央から放射状に広がって花のくぼみに先が刺さっているようにみえるのが雄しべです。この雄しべは花の蜜を吸いに来た虫が触れると雄しべの先が花のく... 2017.05.24 5月6月山で見かける植物公園(市街地)で見かける植物【か】行
5月 サトウカエデ サトウカエデの葉この葉の形はどこか見覚えがありませんか?そうカナダの国旗に使われれている葉の形なんです。撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市)撮影場所2017年6月中旬私の住む埼玉県西部はけやき並木が有名でこのサトウカエデが街路樹で植えら... 2017.07.03 5月4月公園(市街地)で見かける植物【さ】行
5月 シモツケ シモツケの花撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市)撮影場所2017年6月下旬名前の由来は、下野(しもつけ)の国(現在の栃木県あたり)で初めて発見されたことからきています。ただ今現在では、北海道から九州までの山地に広く分布する落葉低木で秋に... 2017.07.01 5月6月7月8月山で見かける植物公園(市街地)で見かける植物【さ】行
5月 ハナミズキ ハナミズキの花撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市)撮影時期2018年4月中旬撮影場所 埼玉県入間市下藤沢撮影時期2018年4月中旬ハナミズキの幹撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市)撮影時期2017年6月下旬ハナミズキの幹はご覧のよう... 2017.05.23 5月4月公園(市街地)で見かける植物【は】行
5月 ミズナラ ミズナラの葉と実撮影場所平標山(新潟県)撮影時期2007年9月中旬基本情報名称 ミズナラ科 ブナ科開花期5~6月原産分布 北海道~九州高さ20~30m花の大きさ5cm植物のタイプ落葉高木特徴その他 秋にはどんぐりの実をつける。ミズナラとコナ... 2017.05.19 5月6月山で見かける植物【ま】行
4月 ヤエヤマブキ(八重山吹) ヤエヤマブキ(八重山吹)の花ヤエヤマブキ(八重山吹)はバラ目バラ科ヤマブキ属の落葉低木で、人の手で品種改良されて生まれた園芸品種です。雄しべは花弁に変化し、雌しべも退化しているため、やまぶきのように結実することはありません。そのため地下茎を... 2017.07.26 4月5月6月7月8月公園(市街地)で見かける植物【や】行
5月 ハルジオン ハルジオンの花ハルジオンの葉と茎撮影場所狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市)撮影時期2017年6月上旬ハルジオンのはのつき方は茎(くき)を巻くようについている点がヒメジョオンと区別するのに最もわかりやすい点です。基本情報名称 ハルジオン(貧乏草)... 2017.05.23 5月6月7月公園(市街地)で見かける植物【は】行
4月 ムラサキツメクサ ムラサキツメクサ(アカツメクサ)の花ムラサキツメクサ(アカツメクサ)とシロツメクサの花はとても良く似ているのですが、ムラサキツメクサの花のすぐ下には葉があるのに対し、シロツメクサの花のすぐ下に葉がつくことはありません。撮影場所彩の森入間公園... 2017.05.23 4月5月6月7月8月9月公園(市街地)で見かける植物【ま】行