基本情報
名称 | ニッコウキスゲ |
科 | ユリ科 |
開花期 | 6~8月 |
原産 | 日本 |
分布 | 北海道~本州中部 |
高さ | ~80cm |
花の大きさ | 7cm |
花の色 | 黄色、橙色(だいだいいろ) |
植物のタイプ | 多年草 |
見かける場所 | 山地、高山の高原 |
特徴 | ユリ特有のラッパのような花を咲かせる多年草で、高原などの寒暖差のある場所でしか生育しません。 |
その他 |
ニッコウキスゲの花

撮影場所 | 尾瀬ヶ原(群馬県、福島県) |
撮影時期 | 2004年7月下旬 |
ニッコウキスゲの花は、朝咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花。1株に7つほどの蕾(つぼみ)をつけ、1日1個づつ咲いていきます。そのため、だいたい1週間がニッコウキスゲの見ごろ期間になります。
和名は「ゼンテイカ」ですが、「ニッコウキスゲ」の名前のほうが有名です。理由は栃木県の日光に多く群生していたからで日光の固有種というわけではなく、日本各地に広く分布しています。
ニッコウキスゲはユリ科の植物で、根は球根のようなユリ根を作るのですが、それがかなりおいしいようです。また蕾(つぼみ)も酢漬けにすると触感と香りが素晴らしいようです。

撮影場所 | 赤城山/地蔵岳(群馬県) |
撮影時期 | 2004年7月上旬 |

撮影場所 | 榛名山/榛名富士(群馬県) |
撮影時期 | 2005年7月下旬 |
ニッコウキスゲの花びらは場所によって花びらの太さが違います。いづれにしても夏を告げる花で、登山中に出会えると疲れを忘れて見入ってしまいます。
まとめ
ニッコウキスゲは、ユリ科の多年草で、日本の高原や湿地に自生する美しい花です。初夏から夏にかけて咲く鮮やかな黄色の花が特徴で、その明るい色合いは自然の中で一際目立ちます。
日光を好み、湿潤な土壌で育つため、野生の状態でも庭園でも美しく咲きます。耐寒性があり、適度な環境管理で長期間にわたって楽しむことができます。また、観光名所としても人気が高く、多くの人々がその美しい花姿を楽しむために訪れます。
手入れが比較的容易で、園芸初心者にもおすすめの植物です。その鮮やかな花々が、自然と調和しながら庭や公園に明るさと生命力を与えてくれます。