6月 ヒルガオ ヒルガオの花 春になるとつるを伸ばし始め、5月中旬から下旬にはこのような直径5~6cmの薄いピンク色の花を咲かせ始めます。 アサガオと違い昼を過ぎてもまだしぼむことなく花を咲かせているのでヒルガオと呼ばれるようになりました。 ア... 2018.05.17 6月7月8月9月10月5月公園(市街地)で見かける植物【は】行
8月 オオアワダチソウ オオアワダチソウ 撮影場所 休耕地(埼玉県比企郡小川町) 撮影時期 2017年10月下旬 オオアワダチソウの花 撮影場所 休耕地(埼玉県比企郡小川町) 撮影時期 2017年10月下旬 オオアワダチ... 2017.10.28 8月9月山で見かける植物【あ】行
10月 カラスウリ カラスウリの果実 10月下旬頃になると次々に青かったカラスウリの実が熟してきます。すると待ってましたとばかりに鳥たちが熟したみをついばみ、赤い皮だけ残して中身が空っぽという実も出て来ます。 でも種は消化されずに糞と一緒に排出されるため... 2017.10.28 10月8月9月9月山で見かける植物
8月 オニノゲシ オニノゲシの花 撮影場所 埼玉県狭山市 撮影時期 2017年10月中旬 10月の中旬になってもタンポポのような黄色い花を咲かせる雑草で、どこにでも勝手に生えてきます。上の写真は、ほったらかしにした家庭菜園の脇にいつの... 2017.10.21 8月9月10月4月5月6月7月公園(市街地)で見かける植物【あ】行
10月 フウセントウワタ フウセントウワタの実 5cm前後の実には大きめの毛のようなものがびっしりとついていますが、固くはありません。触ってみるとゴムまりのようにプニュプニュしていて面白い感触です。 中には綿状のものがびっしり入っていてその中に種も一緒に入って... 2017.10.13 10月6月7月8月9月9月公園(市街地)で見かける植物【は】行
10月 イヌタデ(アカマンマ) イヌタデ(アカマンマ)の花(実) 撮影場所 埼玉県狭山市 撮影時期 2017年9月下旬 茎の先に約5cmほどの花序をつけ、そこに小さなピンク色の花をびっしりと咲かせます。別名アカマンマと呼ばれますが、これは子供がままご... 2017.09.21 10月6月7月8月9月公園(市街地)で見かける植物【あ】行
10月 青じそ(シソ) 青じそ(シソ)の花 撮影場所 埼玉県狭山市 撮影時期 2017年9月下旬 私の家庭菜園では、ミョウガの収穫が終わるとすべての植物を刈り取り、更地にして冬を迎えるのですが、翌年には勝手にミョウガとシソが同じ場所に生えてきま... 2017.09.20 10月7月8月9月【あ】行【さ】行
10月 コムラサキ(ムラサキシキブ) コムラサキ(ムラサキシキブ)の実 9月中旬はやっと実が色づき始めた頃で、まだ色は薄めです。 撮影場所 自宅にて(埼玉県狭山市) 撮影時期 2017年9月中旬 厳密に言うとコムラサキとムラサキシキブには違いがあるので... 2017.09.16 10月11月12月6月7月8月9月【か】行【ま】行
9月 メヒシバ メヒシバの穂 オシヒバに比べると、メヒシバの穂のほうがずっと細くてひ弱な感じがします。穂の数はだいだい3本が多く、三角に広がっています。 撮影場所 自宅(埼玉県狭山市) 撮影時期 2017年8月下旬 イネ科... 2017.08.28 9月10月11月7月8月【ま】行
9月 ニラ(韮) ニラ(韮)の花 撮影場所 不老川土手(埼玉県狭山市) 撮影時期 2008年9月中旬 食用のニラも今では様々なところに自生するようになっています。埼玉県の狭山市を流れるドブ川(不老川)の土手にも可憐な花を咲かせていました。... 2017.08.20 9月10月9月10月8月公園(市街地)で見かける植物【な】行
6月 ギボウシ ギボウシの花 撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県入間市) 撮影時期 2017年8月中旬 東北地方から中部地方ではウルイと呼ばれ、山菜として若葉が食べられています。ただし、 毒のあるバイケイソウとよく似ており、間違っ... 2017.08.20 6月7月8月9月公園(市街地)で見かける植物【か】行
5月 ノアザミ ノアザミの花 撮影場所 黒斑山(群馬県、長野県) 撮影時期 2005年9月中旬 ノアザミは、日本の固有種で春から夏にかけてあまり標高の高くない平地で咲きます。花は紫色が殆どですが、たまに白い花もあります。 花は茎からま... 2017.08.20 5月6月7月8月9月山で見かける植物【な】行
8月 クサギ クサギ(臭木)の花 撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県入間市) 撮影時期 2017年8月中旬 クサギ(臭木)の葉 葉や幹が傷つけられると臭い臭いを発するのでクサギ(臭木)と呼ばれるようになりました。... 2017.08.14 8月11月公園(市街地)で見かける植物【か】行
8月 シモツケ シモツケの花 撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市) 撮影場所 2017年6月下旬 名前の由来は、下野(しもつけ)の国(現在の栃木県あたり)で初めて発見されたことからきています。ただ今現在では、北海道から九州ま... 2017.07.01 8月5月6月7月山で見かける植物公園(市街地)で見かける植物【さ】行
7月 サルスベリ(百日紅) サルスベリ(百日紅)の花 サルスベリは別名百日紅(ヒャクジツコウ)と言われ、約100日間、入れ替わり花が咲き続けます。彩の森入間公園に植えられているサルスベリ(百日紅)は濃いピンク色ですが、白い花や薄いピンク色の花もあります。 サ... 2017.07.03 7月8月9月10月公園(市街地)で見かける植物【さ】行
7月 ノウゼンカズラ ノウゼンカズラの花 花には蜜が多く、メジロやハチドリそして蜂などの昆虫も蜜を吸いに集まってきます。 ちょっとでも風雨が強いと翌日には殆ど花が落ちてしまいます。 蕾(つぼみ)はこんな感じで、殆ど成長の度合いが一緒なので咲く... 2017.07.25 7月8月公園(市街地)で見かける植物【な】行
5月 ヤエヤマブキ(八重山吹) ヤエヤマブキ(八重山吹)の花 ヤエヤマブキ(八重山吹)はバラ目バラ科ヤマブキ属の落葉低木で、人の手で品種改良されて生まれた園芸品種です。 雄しべは花弁に変化し、雌しべも退化しているため、やまぶきのように結実することはありません。そのため地... 2017.07.26 5月6月7月8月4月公園(市街地)で見かける植物【や】行
7月 ヤブガラシ ヤブガラシの葉 撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市) 撮影時期 2017年6月上旬 ヤブガラシは、つる植物で近所の空き地や公園の除草が追い付いていない森の中にはよく見かける植物です。よく公園の樹林の中を歩いている... 2017.06.12 7月8月山で見かける植物公園(市街地)で見かける植物【や】行
8月 ミョウガ ミョウガの花 撮影場所 埼玉県狭山市(自宅にて) 撮影場所 2017年10月上旬 10月上旬になってほったらかしになっていた庭の草むしりをしているとミョウガを4つほど発見しました。もう10月なので全く期待はしていなかった... 2017.06.26 8月9月8月9月10月8月9月10月公園(市街地)で見かける植物【ま】行
9月 ヒツジグサ ヒツジグサの葉 撮影場所 志賀高原(長野県) 撮影時期 2003年10月上旬 基本情報 名称 ヒツジグサ 科 スイレン科 開花期 6~11月 原産 日本 分布 全国 高さ - 花の大きさ... 2017.05.19 9月10月11月6月7月8月山で見かける植物【は】行