6月 カモガヤ カモガヤ(オーチャードグラス)はイネ科の多年草で、高さ50〜150cm。葉は線形で長さ10〜40cm。6〜8月に円錐花序の淡緑色の花を咲かせます。牧草として利用される一方、花粉症の原因にもなります。 2018.06.19 6月5月公園(市街地)で見かける植物【か】行
6月 ハルシャギク ハルシャギク(Coreopsis tinctoria)は北アメリカ原産の一年草で、黄色い花弁と赤い中心部が特徴。高さは30〜90cmで、春から秋にかけて開花します。観賞用として人気があります。 2018.06.07 6月公園(市街地)で見かける植物【は】行
10月 ヒルガオ ヒルガオ(学名: Calystegia japonica)はツル性の多年草で、夏から秋にかけてピンク色のラッパ状の花を咲かせます。道端や野原でよく見られ、観賞用としても人気があります。 2018.05.17 10月5月6月7月8月9月公園(市街地)で見かける植物【は】行
12月 センリョウ(千両) センリョウ(千両)の実撮影場所 自宅庭(埼玉県狭山市)撮影時期2017年11月中旬センリョウ(千両)の赤い実は葉の上に付けるのが特徴で、よく似た植物のマンリョウ(万両)は、葉の下に垂れ下がるように同じような赤い実をつけます。葉の下に重そうに... 2017.11.15 12月6月1月11月公園(市街地)で見かける植物【さ】行
7月 オニノゲシ オニノゲシの花撮影場所 埼玉県狭山市撮影時期2017年10月中旬10月の中旬になってもタンポポのような黄色い花を咲かせる雑草で、どこにでも勝手に生えてきます。上の写真は、ほったらかしにした家庭菜園の脇にいつの間にか生えていたものです。花はタ... 2017.10.21 7月8月9月10月4月5月6月公園(市街地)で見かける植物【あ】行
9月 フウセントウワタ フウセントウワタの実5cm前後の実には大きめの毛のようなものがびっしりとついていますが、固くはありません。触ってみるとゴムまりのようにプニュプニュしていて面白い感触です。中には綿状のものがびっしり入っていてその中に種も一緒に入っています。熟... 2017.10.13 9月9月10月6月7月8月公園(市街地)で見かける植物【は】行
9月 イヌタデ(アカマンマ) イヌタデ(アカマンマ)の花(実)撮影場所埼玉県狭山市撮影時期2017年9月下旬茎の先に約5cmほどの花序をつけ、そこに小さなピンク色の花をびっしりと咲かせます。別名アカマンマと呼ばれますが、これは子供がままごとをする際にこのイヌタデの花を指... 2017.09.21 9月10月6月7月8月公園(市街地)で見かける植物【あ】行
10月 コムラサキ(ムラサキシキブ) コムラサキ(ムラサキシキブ)の実9月中旬はやっと実が色づき始めた頃で、まだ色は薄めです。撮影場所 自宅にて(埼玉県狭山市)撮影時期2017年9月中旬厳密に言うとコムラサキとムラサキシキブには違いがあるのですが、一般的にはあまり区別されないた... 2017.09.16 10月11月12月6月7月8月9月【か】行【ま】行
8月 ギボウシ ギボウシ(Hosta)は、紫色と白の花でラッパのような形をしています。その美しい葉と上品な花で庭園や公園に彩りを添えるユリ科の多年草です。耐寒性があり、日陰でも育つため、初心者にもおすすめの観賞植物です。 2017.08.20 8月9月6月7月公園(市街地)で見かける植物【か】行
6月 ノアザミ ノアザミの花撮影場所 黒斑山(群馬県、長野県)撮影時期2005年9月中旬ノアザミは、日本の固有種で春から夏にかけてあまり標高の高くない平地で咲きます。花は紫色が殆どですが、たまに白い花もあります。花は茎からまっすぐ上に向かって咲きます。基本... 2017.08.20 6月7月8月9月5月山で見かける植物【な】行
5月 アオハダ アオハダの果実撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県入間市)撮影時期2017年6月上旬アオハダには雄(オス)の木と雌(メス)の木があり、雌の木には実がなります。実は葉の付け根から複数個できます。6月の上旬にはご覧のようにもう実の成長が始まっていま... 2017.08.14 5月6月9月10月公園(市街地)で見かける植物【あ】行
6月 ガクアジサイ ガクアジサイの花撮影場所狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市)撮影時期2017年6月上旬アジサイの時期の後半になってくると額の中の小さな丸いものが全部開いてこんな感じになります。さらに日が経つと茶色く枯れ始めます。こうなると誰も見向きもしなくなって... 2017.06.06 6月7月公園(市街地)で見かける植物【か】行
5月 カルミア カルミアの花撮影場所関八州見晴台(埼玉県)撮影時期2017年5月下旬花の中央にある一本の棒が雌しべで中央から放射状に広がって花のくぼみに先が刺さっているようにみえるのが雄しべです。この雄しべは花の蜜を吸いに来た虫が触れると雄しべの先が花のく... 2017.05.24 5月6月山で見かける植物公園(市街地)で見かける植物【か】行
6月 シモツケ シモツケの花撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市)撮影場所2017年6月下旬名前の由来は、下野(しもつけ)の国(現在の栃木県あたり)で初めて発見されたことからきています。ただ今現在では、北海道から九州までの山地に広く分布する落葉低木で秋に... 2017.07.01 6月7月8月5月山で見かける植物公園(市街地)で見かける植物【さ】行
6月 ハナショウブ ハナショウブの花撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市)撮影場所2017年6月下旬ハナショウブ葉撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市)撮影場所2017年6月下旬基本情報名称 ハナショウブ科 アヤメ科開花期6~7月原産 日本、朝鮮半島分布 ... 2017.06.29 6月7月公園(市街地)で見かける植物【は】行
5月 ミズナラ ミズナラの葉と実撮影場所平標山(新潟県)撮影時期2007年9月中旬基本情報名称 ミズナラ科 ブナ科開花期5~6月原産分布 北海道~九州高さ20~30m花の大きさ5cm植物のタイプ落葉高木特徴その他 秋にはどんぐりの実をつける。ミズナラとコナ... 2017.05.19 5月6月山で見かける植物【ま】行
4月 ヤエヤマブキ(八重山吹) ヤエヤマブキ(八重山吹)の花ヤエヤマブキ(八重山吹)はバラ目バラ科ヤマブキ属の落葉低木で、人の手で品種改良されて生まれた園芸品種です。雄しべは花弁に変化し、雌しべも退化しているため、やまぶきのように結実することはありません。そのため地下茎を... 2017.07.26 4月5月6月7月8月公園(市街地)で見かける植物【や】行
6月 ユリ(アーリーイエロー) アーリーイエロー(ユリ)の花撮影場所 埼玉県狭山市地内撮影場所2017年7月上旬人の手によって品種改良され生まれた園芸品種のユリで大輪の花を咲かせ、香りも強いので人気があります。園芸品種のユリで一番有名なのは、真っ白な大輪の花を咲かせるカサ... 2017.07.02 6月7月公園(市街地)で見かける植物【あ】行【や】行
5月 ハルジオン ハルジオンの花ハルジオンの葉と茎撮影場所狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市)撮影時期2017年6月上旬ハルジオンのはのつき方は茎(くき)を巻くようについている点がヒメジョオンと区別するのに最もわかりやすい点です。基本情報名称 ハルジオン(貧乏草)... 2017.05.23 5月6月7月公園(市街地)で見かける植物【は】行
6月 ヒツジグサ ヒツジグサの葉撮影場所志賀高原(長野県)撮影時期2003年10月上旬基本情報名称 ヒツジグサ科 スイレン科開花期6~11月原産日本分布 全国高さ-花の大きさ3~4cm植物のタイプ 耐寒性多年草の水生植物見かける場所 沼特徴 睡蓮の葉よりも切... 2017.05.19 6月7月8月9月10月11月山で見かける植物【は】行