5月 カモガヤ カモガヤ(オーチャードグラス)はイネ科の多年草で、高さ50〜150cm。葉は線形で長さ10〜40cm。6〜8月に円錐花序の淡緑色の花を咲かせます。牧草として利用される一方、花粉症の原因にもなります。 2018.06.19 5月6月公園(市街地)で見かける植物【か】行
3月 タンポポ(日本タンポポ/関東タンポポ) ニホンタンポポ(Taraxacum japonicum)は、日本固有のタンポポで、明るい黄色の花を咲かせます。背丈は約15〜30cm、花径は約2.5〜3.5cm。開花期は春。優しい美しさが魅力です。 2018.03.29 3月公園(市街地)で見かける植物【か】行【た】行【な】行
9月 コブシ コブシはモクレン科の落葉高木で、日本固有の種です。早春に白い花を咲かせ、高さは10〜25メートルに達します。庭木や街路樹として人気があり、その美しい花と香りが観賞されます。 2017.09.28 9月10月4月5月3月公園(市街地)で見かける植物【か】行
10月 コムラサキ(ムラサキシキブ) コムラサキ(小紫)は、美しい紫色の小さな果実をつける落葉低木です。夏には小さな花を咲かせ、秋になると果実が色づきます。庭園や公園で観賞用に人気があり、鳥にも好まれるため、自然観察の楽しみもあります。 2017.09.16 10月11月12月6月7月8月9月【か】行【ま】行
8月 ギボウシ ギボウシ(Hosta)は、紫色と白の花でラッパのような形をしています。その美しい葉と上品な花で庭園や公園に彩りを添えるユリ科の多年草です。耐寒性があり、日陰でも育つため、初心者にもおすすめの観賞植物です。 2017.08.20 8月9月6月7月公園(市街地)で見かける植物【か】行
8月 クサギ クサギ(Clerodendrum trichotomum)は、シソ科の落葉低木で、夏に芳香のある白い花を咲かせ、秋には鮮やかな青い果実を実らせます。庭や公園で観賞用に広く栽培されています。 2017.08.14 8月11月公園(市街地)で見かける植物【か】行
6月 ガクアジサイ ガクアジサイ(額紫陽花)は、初夏に咲くアジサイ科の落葉低木です。中央部の小さな花と周囲の大きな花が額縁のような形を作り、美しい対比を見せます。湿気を好み、日本庭園や公園で人気です。 2017.06.06 6月7月公園(市街地)で見かける植物【か】行
4月 カタクリ カタクリ(片栗)はユリ科の多年草で、春に紫色の花を咲かせます。山間部に自生し、球根から取れるデンプンは片栗粉として利用されます。観賞用としても人気があり、花言葉は「初恋」です。 2017.05.19 4月3月山で見かける植物【か】行
4月 カツラ カツラは、心形の葉が特徴の落葉樹です。春には新緑、秋には黄金色や赤色の美しい紅葉が楽しめます。特に秋の香ばしい香りが人気で、庭園や公園でよく見られます。 2017.06.15 4月5月3月公園(市街地)で見かける植物【か】行
5月 カルミア カルミア(Kalmia latifolia)は、北アメリカ原産の常緑低木で、春から夏にかけてピンクや白の美しい花を咲かせます。花は皿状で、鮮やかな色合いが特徴です。庭園や公園で観賞用に人気があります。 2017.05.24 5月6月山で見かける植物公園(市街地)で見かける植物【か】行
9月 キンモクセイ キンモクセイ(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、秋に小さな橙色の花を咲かせる常緑樹で、強い甘い香りが特徴です。日本庭園や街路樹としてよく見られ、秋の風物詩です。 2017.06.10 9月10月公園(市街地)で見かける植物【か】行
6月 クチナシ クチナシ(Gardenia jasminoides)は、濃い緑の葉と芳香のある白い花を特徴とする常緑低木です。花は夏に咲き、庭や室内の観賞用として人気があります。 2017.06.29 6月7月公園(市街地)で見かける植物【か】行
4月 クヌギ クヌギは、ブナ科に属する落葉広葉樹で、日本や東アジアに広く分布しています。木材は耐久性が高く、建材や家具に利用されるほか、どんぐりは野生動物の重要な食料源です。 2017.05.18 4月5月11月山で見かける植物公園(市街地)で見かける植物【か】行
6月 栗(クリ) 栗(クリ)は、ブナ科に属する木の実で、秋の味覚として親しまれています。栄養価が高く、ビタミンCや食物繊維が豊富です。焙煎や焼き栗、モンブランなど、様々な料理に使われ、その風味は甘くほくほくとしています。 2017.06.22 6月9月10月5月公園(市街地)で見かける植物【か】行
公園(市街地)で見かける植物 ケヤキ ケヤキは、日本原産の落葉広葉樹で、庭木や街路樹としても人気があります。木材は強靭で美しい木目が特徴で、建築材や家具、工芸品に広く使用されます。 2017.06.14 公園(市街地)で見かける植物【か】行
6月 コアジサイ コアジサイ(小紫陽花)は、初夏に咲くアジサイ科の低木で、繊細な青や紫の小花が特徴です。落葉性で山地に自生し、湿気を好むため庭や公園で人気です。独特な花姿が涼やかな景観を作ります。 2017.06.17 6月7月山で見かける植物【か】行
4月 コナラ コナラはブナ科の落葉広葉樹で、日本各地に分布します。高さは約20メートルに達し、縁に鋸歯のある卵形の葉が特徴です。薪炭材や木工材として利用され、里山の景観を形作る重要な樹木です。 2017.06.06 4月5月11月山で見かける植物公園(市街地)で見かける植物【か】行
5月 コバンソウ 基本情報名称コバンソウ科イネ科開花期5~7月原産ヨーロッパ分布本州以南高さ10~60cm実の大きさ0.8~2.5cm植物のタイプ一年草特徴その他ヨーロッパから観賞用として持ち込まれたものが雑草化した帰化植物で、今では本州以南であれば、どこで... 2017.05.31 5月6月7月公園(市街地)で見かける植物【か】行