山で見かける植物

4月

ミツバツツジ

ミツバツツジ(Rhododendron dilatatum)は日本原産のツツジ科の落葉低木で、春に鮮やかな紫紅色の花を咲かせます。山地や庭園で見かけられ、観賞用として人気があります。耐寒性があり、手入れも簡単で初心者にもおすすめです。
3月

フキ(フキノトウ)

フキノトウの花フキノトウは放っておくとこのようにグングンと茎を伸ばし成長していきます。フキノトウとして食べられる部分も白い花が開花して、さすがにこの頃には食べられないでしょう。よく見ると花びらというよりも白い糸を束ねたような花です。撮影場所...
5月

柚子(ゆず)

柚子(ゆず)の果実撮影場所 埼玉県毛呂山町撮影時期2017年11月上旬埼玉県の鎌北湖の周辺を登山していると里山で柚子(ゆず)畑をよく見かけます。11月ころには木全体に黄色いゆずの実をたわわに実らせた光景が当たり前のように広がります。寒くなり...
8月

オオアワダチソウ

オオアワダチソウ撮影場所 休耕地(埼玉県比企郡小川町)撮影時期2017年10月下旬オオアワダチソウの花撮影場所 休耕地(埼玉県比企郡小川町)撮影時期2017年10月下旬オオアワダチソウの葉撮影場所 休耕地(埼玉県比企郡小川町)撮影時期201...
9月

カラスウリ

カラスウリの果実10月下旬頃になると次々に青かったカラスウリの実が熟してきます。すると待ってましたとばかりに鳥たちが熟したみをついばみ、赤い皮だけ残して中身が空っぽという実も出て来ます。でも種は消化されずに糞と一緒に排出されるため新たな場所...
6月

ノアザミ

ノアザミの花撮影場所 黒斑山(群馬県、長野県)撮影時期2005年9月中旬ノアザミは、日本の固有種で春から夏にかけてあまり標高の高くない平地で咲きます。花は紫色が殆どですが、たまに白い花もあります。花は茎からまっすぐ上に向かって咲きます。基本...
4月

カタクリ

カタクリの花早春にピンク又は薄紫色の花をうつむくように咲かせます。カタクリの花は咲くのに種が地面に落ちてから約8年かかると言われており、一度カタクリの育つ環境が失われてしまうと再生にかなりの時間がかかってしまうデリケートな花です。片栗粉は昔...
5月

カルミア

カルミアの花撮影場所関八州見晴台(埼玉県)撮影時期2017年5月下旬花の中央にある一本の棒が雌しべで中央から放射状に広がって花のくぼみに先が刺さっているようにみえるのが雄しべです。この雄しべは花の蜜を吸いに来た虫が触れると雄しべの先が花のく...
5月

シモツケ

シモツケの花撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市)撮影場所2017年6月下旬名前の由来は、下野(しもつけ)の国(現在の栃木県あたり)で初めて発見されたことからきています。ただ今現在では、北海道から九州までの山地に広く分布する落葉低木で秋に...
5月

ミズナラ

ミズナラの葉と実撮影場所平標山(新潟県)撮影時期2007年9月中旬基本情報名称 ミズナラ科 ブナ科開花期5~6月原産分布 北海道~九州高さ20~30m花の大きさ5cm植物のタイプ落葉高木特徴その他 秋にはどんぐりの実をつける。ミズナラとコナ...
7月

ヤブガラシ

ヤブガラシの葉撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市)撮影時期2017年6月上旬ヤブガラシは、つる植物で近所の空き地や公園の除草が追い付いていない森の中にはよく見かける植物です。よく公園の樹林の中を歩いていると足に引っかかる植物が、このヤブ...
6月

ヒツジグサ

ヒツジグサの葉撮影場所志賀高原(長野県)撮影時期2003年10月上旬基本情報名称 ヒツジグサ科 スイレン科開花期6~11月原産日本分布 全国高さ-花の大きさ3~4cm植物のタイプ 耐寒性多年草の水生植物見かける場所 沼特徴 睡蓮の葉よりも切...
山で見かける植物

ヒノキ

ヒノキの幹撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市)撮影場所2017年月上旬ヒノキの葉撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市)撮影場所2017年8月上旬ヒノキの葉というのは、枝(茎)を覆うように密着してついています。そのため茎から葉が伸びてヒ...
4月

イチョウ

イチョウの幹撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市)撮影場所2017年6月上旬日本全国で街路樹として植えられていたり、学校や公園にも当たり前のように植えられているイチョウの木は、秋には黄色く黄葉する姿もとても美しいものがあります。原産は中国...
4月

クヌギ

クヌギの幹撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県入間市)撮影時期2017年6月上旬幹はゴツゴツとしてひび割れたかんじになっています。コナラはこのひび割れがもっと大きい。クヌギの幹はシイタケの原木として古くから利用されてきました。また、古くから料理...
山で見かける植物

モウセンゴケ

モウセンゴケの葉撮影場所 渋池(長野県奥志賀高原)撮影時期2003年8月下旬モウセンゴケは、葉から粘着液を出し、それによって虫を捕らえる食虫植物です。基本情報名称 モウセンゴケ科 モウセンゴケ科開花期3~5月原産 全世界分布 全国高さ1~2...
6月

コアジサイ

コアジサイの花6月中旬、鳩ノ巣から本仁田山へ向かう途中の登山道でちらほら見かけます。花の周りに額(苞)がないので知らないとはじめはアジサイなのかどうかも判断できません。このように群生していたのは、本仁田山から奥多摩駅へ下る登山道沿いです。鼻...
11月

コナラ

コナラの幹はクヌギよりも彫りが浅い撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市)撮影時期2017年6月上旬コナラの葉はクヌギよりも幅広でトゲが無い撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市)撮影時期2017年6月上旬コナラの実(ドングリ)撮影場所 狭...
4月

シャガ

シャガの花撮影場所棒ノ嶺(埼玉県)撮影時期2017年5月よく見かける場所は、ちょっとジメジメしたような日当たりの悪い場所です。里山の川沿いとか、山の北面の日当たりの悪い斜面に群生してます。シャガは花に注目が集まりがちですが、常緑の葉は生け花...
4月

セイヨウタンポポ(タンポポ)

セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)はヨーロッパ原産のタンポポで、明るい黄色の花を咲かせます。背丈は約10〜50cm、花径は約2.5〜5cm。花の基部が反り返るのが特徴です。
タイトルとURLをコピーしました