コブシの実(種子)
独特な形をしたコブシの果実は集合果と呼ばれ、果実が集まって一つの果実のように見えるためです。よく見ると丸いものが入っているようにいくつも丸く膨らんでいるのがわかります。
熟してくるとそれぞれの丸い部分に果実(種子)が実ってきます。
こうしてみると中に丸い果実(種子)が4つほどあるだろうなあということが想像できます。これが集合果の特徴です。これが秋に向けて少しづつオレンジに色づいてきて種が作られます。
撮影場所 | 彩の森入間公園 |
撮影時期 | 2017年6月下旬 |
9月下旬になると次第に実が熟し、集合果としての一番外側の皮が裂けて中の果実(種子)が顔を出し始めます。
さらに進むと集合果として果実をひとまとまりにしていた外皮が完全に枯れて無くなり、果実が一つ一つ独立してみえるようになりました。この赤い果実は粘り気のある白い糸のようなもので集合果にくっついています。
風雨が強い場合、枝が折れて地面に落下する集合果も多くあります。ここ狭山稲荷山公園の駐車場の街路にもコブシの木が植えられており、駐車した車のすぐ後ろのアスファルトにもたくさん落ちていました。
集合果から赤い実を抜き取ってみると白い粘り気のある糸でしっかりとくっついているのがわかります。普通だと果実の中に種があるのですが、集合果は果実をひとまとまりにするための外皮なので中に種が直接あるのではなく、赤い実があります。
よく見ると赤い果実が傷んで変色し始めているのがわかります。調べてみるとやはりこの赤い実は果実で爪でひっかいてみると独特の香りがします。
そしてこの実をお酒に漬けて果実酒を簡単に作れるようです。コブシの木は私の通っている公園内にもそれほど植わっていないので、なかなか数は集められそうにないので今年は果実酒作りは諦めますが、いつかは挑戦しようと思います。
この赤い果実は独特な香りですが、甘い香りの部類には属すると思います。そのため野鳥も好んで食べるようで、落ちたコブシの実は早くしないと全部野鳥に食べられてしまい、残るのは集合果の外皮だけということになります。
その赤い果実を剥いてみるとやっと黒い種が出て来ました。これがコブシの本当の種のようです。種の大きさは約5mmほどの小さなものです。
コブシの赤い果実(種)を自宅に持ち帰り、爪で剥いてみると黒い種がありました。そして赤い果実の皮と種との間に白い果肉も確認できます。やはり集合果の中に赤い果実が入っていて、赤い果実の中に黒い種が入っているのです。
赤い果実から黒い種を取り出してみました。この種を植えるとコブシの芽が出てくるのでしょうか?
撮影場所 | 狭山稲荷山公園 |
撮影時期 | 2017年9月下旬 |
コブシの葉
コブシの葉は枝先から掌状に広がってついているのがわかります。表面は艶や光沢はなく光をあまり反射しない構造になっています。
コブシの葉の裏側はこんな感じで、葉脈もごく普通の形をしています。
撮影場所 | 彩の森入間公園 |
撮影時期 | 2017年6月下旬 |
葉のかたちは根元のほうが細く先が太めになっています。
コブシの幹
撮影場所 | 彩の森入間公園 |
撮影時期 | 2017年6月下旬 |
撮影場所 | 狭山稲荷山公園 |
撮影時期 | 2017年9月下旬 |
コブシの幹は深い切れ込みやギザギザがあるわけでもなく、なかなか特徴をつかみ切れません。上のコブシは彩の森入間公園の木で下が狭山稲荷山公園の駐車場の街路に植えられているコブシの木です。
具体的に特徴を文字にして簡潔に表現できません。
基本情報
名称 | コブシ |
科 | モクレン科 |
開花期 | 3~5月 |
結実期 | 9~10月 |
分布 | 北海道、本州、九州 |
高さ | 15~20m |
花の大きさ | 6~10cm |
植物のタイプ | 落葉高木 |
見かける場所 | 公園、街路、庭 |
特徴 | モクレンと似ているのですが、コブシは花の下に小さな葉があります。モクレンの花にはそれがないのですぐに区別できます。 |
その他 |