7月 きゅうり 花 撮影場所自宅(埼玉県狭山市)撮影時期2022年7月上旬 葉 撮影場所撮影時期2022年7月上旬 果実 撮影場所撮影時期2022年7月上旬 全体 左の背の高い植物がきゅうり。右の背の低いのはナス。 基本情報 名称きゅうり科開花期月原産分布... 2022.07.12 7月【か】行花で見分ける
5月 カモガヤ カモガヤの花 撮影場所 入曽多目的広場(埼玉県狭山市) 撮影時期 2018年5月下旬 カモガヤの葉 撮影場所 入曽多目的広場(埼玉県狭山市) 撮影時期 2018年5月下旬 カモガヤの実(種) 撮影場所 入曽多目的広場(埼玉県狭山市) 撮影時... 2018.06.19 5月6月公園(市街地)で見かける植物【か】行
6月 ハルシャギク ハルシャギクの花 撮影場所 入曽多目的広場 撮影時期 2018年6月上旬 ハルシャギクの葉 撮影場所 入曽多目的広場 撮影時期 2018年6月上旬 ハルシャギクの蕾(つぼみ) 撮影場所 入曽多目的広場 撮影時期 2018年6月上旬 基本情報... 2018.06.07 6月公園(市街地)で見かける植物【は】行
5月 ヒルガオ ヒルガオの花 春になるとつるを伸ばし始め、5月中旬から下旬にはこのような直径5~6cmの薄いピンク色の花を咲かせ始めます。 アサガオと違い昼を過ぎてもまだしぼむことなく花を咲かせているのでヒルガオと呼ばれるようになりました。 アサガオと違い... 2018.05.17 5月6月7月8月9月10月公園(市街地)で見かける植物【は】行
4月 チガヤ チガヤの穂(種) 3~4月頃に開花し、すぐに白い綿毛のような穂に変わります。人の歩かない斜面にはびっしりとチガヤが群生し、他の植物よりも繁殖力があるようにみえます。 はじめはぴったりとくっついた穂も5月の下旬頃になると開き出してフワフワの状... 2018.05.17 4月5月公園(市街地)で見かける植物【た】行
4月 ジンチョウゲ ジンチョウゲの花 早春にとても良い香りを放つジンチョウゲは、庭に植えられることが多く、我が家の玄関先にも一株植えられていたのですが、去年の大雪で完全に雪に埋まり、押しつぶされてしまったようで、雪が溶けて春になっても全く花も葉もつけずに枯れて... 2018.05.09 4月2月3月公園(市街地)で見かける植物【さ】行
4月 ミツバツツジ ミツバツツジの花 4月下旬の暖かな日に埼玉県の関八州見晴台へ登山へ行くと、登山道にきれいなミツバツツジの花が咲いていました。 本当に自然の中で自生しているようで群生して咲いていることはないのですが、深い森の中できれいな花に出会えると笑顔にな... 2018.04.20 4月山で見かける植物【ま】行
4月 ドウダンツツジ ドウダンツツジの花 春になると壺型の可愛らしい白い花をたわわに咲かせるドウダンツツジは、庭木としても人気があります。 日本原産の低木ですが、野生種は葉が大きく、枝もあまり細かくないため庭木として植えられるものは、葉が小さく枝が細かく分かれる... 2018.04.03 4月5月公園(市街地)で見かける植物【た】行
4月 フキ(フキノトウ) フキノトウの花 フキノトウは放っておくとこのようにグングンと茎を伸ばし成長していきます。フキノトウとして食べられる部分も白い花が開花して、さすがにこの頃には食べられないでしょう。 よく見ると花びらというよりも白い糸を束ねたような花です。 撮... 2018.03.27 4月5月3月山で見かける植物【は】行
2月 ラッパズイセン ラッパズイセンの花 撮影場所 埼玉県狭山市 撮影時期 2018年2月下旬 ラッパズイセンの葉 撮影場所 埼玉県狭山市 撮影時期 2018年2月下旬 基本情報 名称 ラッパスイセン 科 ヒガンバナ科 開花期 2~4月 原産 西ヨーロ... 2018.02.25 2月3月【ら】行4月公園(市街地)で見かける植物
10月 サザンカ サザンカの花 撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市) 撮影時期 2017年11月中旬 サザンカの葉 撮影場所 彩の森入間公園(埼玉県入間市) 撮影時期 2017年11月中旬 基本情報 名称 サザンカ 科 ツバキ科 開花期 10~1... 2017.11.17 10月11月12月1月公園(市街地)で見かける植物【さ】行
6月 センリョウ(千両) センリョウ(千両)の実 撮影場所 自宅庭(埼玉県狭山市) 撮影時期 2017年11月中旬 センリョウ(千両)の赤い実は葉の上に付けるのが特徴で、よく似た植物のマンリョウ(万両)は、葉の下に垂れ下がるように同じような赤い実をつけます。 葉の... 2017.11.15 6月1月11月12月公園(市街地)で見かける植物【さ】行
11月 柚子(ゆず) 柚子(ゆず)の果実 撮影場所 埼玉県毛呂山町 撮影時期 2017年11月上旬 埼玉県の鎌北湖の周辺を登山していると里山で柚子(ゆず)畑をよく見かけます。11月ころには木全体に黄色いゆずの実をたわわに実らせた光景が当たり前のように広がります... 2017.11.06 11月12月5月10月山で見かける植物【や】行
8月 オオアワダチソウ オオアワダチソウ 撮影場所 休耕地(埼玉県比企郡小川町) 撮影時期 2017年10月下旬 オオアワダチソウの花 撮影場所 休耕地(埼玉県比企郡小川町) 撮影時期 2017年10月下旬 オオアワダチソウの葉 撮影場所 休耕地(埼玉県比企... 2017.10.28 8月9月山で見かける植物【あ】行
8月 カラスウリ カラスウリの果実 10月下旬頃になると次々に青かったカラスウリの実が熟してきます。すると待ってましたとばかりに鳥たちが熟したみをついばみ、赤い皮だけ残して中身が空っぽという実も出て来ます。 でも種は消化されずに糞と一緒に排出されるため新たな... 2017.10.28 8月9月9月10月山で見かける植物
10月 セイタカアワダチソウ(セイタカアキノキリンソウ) セイタカアワダチソウの花 撮影場所 彩の森入間公園 撮影時期 2017年10月中旬 茎の先に小さな黄色い花をたくさん咲かせているので意外と目立つ植物です。もともとは観賞用やミツバチに蜜を吸わせるために日本に持ち込まれたようです。 そしてこ... 2017.10.21 10月11月公園(市街地)で見かける植物【さ】行
5月 オニノゲシ オニノゲシの花 撮影場所 埼玉県狭山市 撮影時期 2017年10月中旬 10月の中旬になってもタンポポのような黄色い花を咲かせる雑草で、どこにでも勝手に生えてきます。上の写真は、ほったらかしにした家庭菜園の脇にいつの間にか生えていたもので... 2017.10.21 5月6月7月8月9月10月4月公園(市街地)で見かける植物【あ】行
7月 フウセントウワタ フウセントウワタの実 5cm前後の実には大きめの毛のようなものがびっしりとついていますが、固くはありません。触ってみるとゴムまりのようにプニュプニュしていて面白い感触です。 中には綿状のものがびっしり入っていてその中に種も一緒に入っています... 2017.10.13 7月8月9月9月10月6月公園(市街地)で見かける植物【は】行
9月 ホトトギス ホトトギスの花 撮影場所 埼玉県狭山市 撮影時期 2017年10月上旬 ホトトギスにはシロホトトギス、キバナホトトギス、サツマホトトギス、ヤマホトトギスなど十数種類確認されていますが、写真のホトトギスはアズキ色の斑が入ったタイワンホトトギ... 2017.10.05 9月10月公園(市街地)で見かける植物【は】行