基本情報
名称 | ミツバツツジ |
科 | ツツジ科 |
開花期 | 4月下旬~5月上旬 |
原産 | 日本 |
分布 | 関東~中部地方 |
高さ | 2~3m |
花の大きさ | 3~4cm |
植物のタイプ | 落葉性低木 |
見かける場所 | 山地 |
特徴 | |
その他 |
ミツバツツジの花

4月下旬の暖かな日に埼玉県の関八州見晴台へ登山へ行くと、登山道にきれいなミツバツツジの花が咲いていました。
本当に自然の中で自生しているようで群生して咲いていることはないのですが、深い森の中できれいな花に出会えると笑顔になってしまうものです。



こんな岩の上にも咲いていました。おそらく標高も500m前後はあると思われますが、頑張って咲いています。

撮影場所 | 埼玉県飯能市 |
撮影時期 | 2018年4月下旬 |
ミツバツツジの花の特徴
- 色: ミツバツツジの花は鮮やかなピンク色や紫色で、春の訪れを告げる華やかな花です。
- 大きさ: 花の直径は約3〜5センチメートル程度で、中型の花です。
- 形状: 花弁は5枚で、広がるような形をしています。花弁の先端はわずかに切れ込みがあり、細かい模様が特徴的です。
- 開花期: ミツバツツジの花は春(3月から5月)に咲きます。早春の庭を彩る重要な花の一つです。
- 配置: 花は枝先に集まって咲くことが多く、満開時には木全体が花で覆われるように見えます。
- 香り: ミツバツツジの花にはほのかな香りがありますが、強い香りはありません。
ミツバツツジは、その鮮やかな色彩と早春に咲くことで、庭や自然の景観に彩りを添える美しい花木です。
ミツバツツジの葉

葉の縁をなぞると正三角形になりそうなくらい3枚の葉が三角の形を作ります。

本当にすべての葉が3枚で三角形を作ります。これぞミツバツツジの葉です。
撮影場所 | 埼玉県飯能市 |
撮影時期 | 2018年4月下旬 |
ミツバツツジの葉の特徴
- 形状: ミツバツツジの葉は楕円形から長楕円形で、先端は尖っています。葉の縁は全縁で、滑らかです。
- 大きさ: 葉の長さは約3〜7センチメートル、幅は約1〜3センチメートル程度です。
- 色: 葉の色は明るい緑色から濃い緑色へと変化します。新芽はやや淡い色をしており、成長するにつれて深い緑色になります。
- 質感: 葉の表面は滑らかで、ややつやがあります。触ると柔らかく、健康な葉は弾力があります。
- 配置: 葉は枝に互生(交互に対称的に生える)しており、枝全体に均等に配置されています。
- 落葉性: ミツバツツジは落葉性で、秋には葉が落ちます。紅葉することもあり、秋の景観に彩りを添えます。
ミツバツツジの葉は、その美しい花とともに、庭や自然環境を引き立てる要素となっています。
まとめ
ミツバツツジ(学名: Rhododendron dilatatum)は、ツツジ科の落葉性低木で、日本の山地や丘陵地に自生しています。高さは1〜3メートルほどで、美しい花と鮮やかな葉が特徴です。
花の特徴
ミツバツツジの花は、3月から5月にかけて開花し、早春の風物詩となっています。花の色は鮮やかなピンク色や紫色で、直径3〜5センチメートル程度の中型の花を咲かせます。花弁は5枚で、広がるような形をしており、花弁の先端にはわずかに切れ込みがあります。香りはほのかで強くはありませんが、春の訪れを感じさせる存在です。
葉の特徴
葉は楕円形から長楕円形で、先端は尖っており、全縁です。長さは約3〜7センチメートル、幅は約1〜3センチメートルで、明るい緑色から濃い緑色に変化します。葉の表面は滑らかで、ややつやがあり、触ると柔らかく弾力があります。秋には紅葉し、美しい色彩を見せて落葉します。
生態と分布
ミツバツツジは日本の広範囲に分布しており、特に山地や丘陵地の明るい林縁部や森林内でよく見られます。耐寒性があり、適度な湿度のある土壌を好みます。
利用と栽培
ミツバツツジはその美しい花と葉のため、庭園や公園での観賞用として人気があります。栽培する際は、日当たりの良い場所を選び、適度な水やりと肥料を与えると良いでしょう。
注意点
ミツバツツジは比較的丈夫な植物ですが、乾燥や強風に弱いため、適切な環境での管理が必要です。また、葉や枝には有毒成分を含むため、取扱いには注意が必要です。
ミツバツツジは、その鮮やかな花と美しい葉で多くの人々に愛される植物です。早春の庭を彩る一員として、多くの庭園でその姿を楽しむことができます。