ホトトギス

ホトトギス 9月
ホトトギス
スポンサーリンク

基本情報

名称 ホトトギス
 ユリ科
開花期9~10月
原産 日本、台湾、朝鮮半島
分布 北海道~九州
高さ30~100cm
花の色白、紫、ピンク、黄色
花の大きさ3~4cm
植物のタイプ 多年草
見かける場所 日当たりがあまりよくないちょっとジメジメした場所
特徴 一番ポピュラーなホトトギスは斑入りのものでその斑点が鳥のホトトギスの胸の斑点に似ているところから名が付きました。
その他 

ホトトギスの花

撮影場所 埼玉県狭山市
撮影時期2017年10月上旬

ホトトギスにはシロホトトギス、キバナホトトギス、サツマホトトギス、ヤマホトトギスなど十数種類確認されていますが、写真のホトトギスはアズキ色の斑が入ったタイワンホトトギスです。

ホトトギスの葉

撮影場所 埼玉県狭山市
撮影時期2017年10月上旬

葉は茎に巻き付くように生えており、葉柄は見当たりません。

ホトトギスの茎

撮影場所 埼玉県狭山市
撮影時期2017年10月上旬

茎は産毛に覆われています。また茎から伸びた蕾(つぼみ)にもびっしりと産毛が生えているのがわかります。

タイトルとURLをコピーしました