アオハダの果実

撮影場所 |
狭山稲荷山公園(埼玉県入間市) |
撮影時期 |
2017年6月上旬 |
アオハダには雄(オス)の木と雌(メス)の木があり、雌の木には実がなります。実は葉の付け根から複数個できます。6月の上旬にはご覧のようにもう実の成長が始まっていました。

撮影場所 |
狭山稲荷山公園(埼玉県入間市) |
撮影時期 |
2017年8月中旬 |
8月の中旬になると殆どの実が真っ赤に熟し出していました。小さい実なので葉に隠れてあまり目立ちませんが、近づいて見るとたわわに実っていることがわかります。
アオハダの葉




撮影場所 |
狭山稲荷山公園(埼玉県入間市) |
撮影時期 |
2017年6月上旬 |
アオハダの葉の葉脈の形はとても独特で印象的です。葉は丸っこくて薄くカサカサしています。木から少し離れてみると扇子を横に広げたように何段にも重なるような枝ぶりなのがわかります。

撮影場所 |
狭山稲荷山公園(埼玉県入間市) |
撮影時期 |
2017年11月中旬 |
11月中旬には青々としていた葉は黄色に黄葉していました。ただ地面に落ちている葉はまだ少なく、もう少し黄葉を楽しめそうです。
アオハダの幹

撮影場所 |
狭山稲荷山公園(埼玉県入間市) |
撮影時期 |
2017年6月上旬 |
アオハダの幹の色は灰褐色なのですが、樹皮は薄く杯で見ると緑色をしているのでアオハダと呼ばれるようになりました。
基本情報
名称 |
アオハダ |
科 |
モチノキ科 |
開花期 |
5~6月 |
結実期 |
9~10月(雌の木のみ) |
原産 |
|
分布 |
北海道~九州 |
高さ |
10~15m |
花の大きさ |
4mm |
花の色 |
緑白色 |
植物のタイプ |
落葉高木 |
見かける場所 |
山間部に自生 |
特徴 |
雄の木と雌の木があり、雌の木のみが9~10月に7mmほどの赤い果実をつけます。 |
その他 |
|
コメント