ヒルザキツキミソウ

5月
スポンサーリンク

基本情報

名称 ヒルザキツキミソウ
 アカバナ科
開花期5~7月
原産 北アメリカ
分布全国
高さ30~40cm
花の大きさ3~4cm
特徴 
その他 昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ):感じで書けば名前の由来がすぐに想像できます。

ヒルザキツキミソウの花

撮影場所 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市)
撮影時期2017年6月上旬

ピンク色の可愛らしい花を咲かせるので自宅の庭で栽培している人も数多くいますが、繁殖力が旺盛で道端や公園など今ではどこでも見られる雑草です。

ヒルザキツキミソウと同じ仲間のメマツヨイグサという夕方から夜に咲く花があります。この花は別名月見草と呼ばれているため、同じ仲間でありながら昼間に咲く花なのでヒルザキツキミソウと呼ばれるようになりました。

タイトルとURLをコピーしました