トウカエデの葉
撮影場所 | 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市) |
撮影時期 | 2017年6月上旬 |
撮影場所 | 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市) |
撮影時期 | 2017年9月下旬 |
9月下旬になると種子(実)のほうは完全に茶色く変色してきているのですが、葉のほうはまだまだ青々としています。植物の種類は落葉高木なので寒くなると葉が落ちるのですが、まだそんな気配は全くありません。
桜の葉は、枯れて変色し、かなり地面に落ちてきています。いつ頃葉の色が変わるのか、いつ頃葉が落ちるのか、観察を続けます。
撮影場所 | 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市) |
撮影時期 | 2017年11月中旬 |
11月中旬になるとトウカエデの種子(実)は完全に落ちて無くなっていました。葉も木の上のほうから赤く紅葉して緑と赤のグラデーションがとてもきれいです。
トウカエデの幹
撮影場所 | 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市) |
撮影時期 | 2017年6月上旬 |
トウカエデの種子(果実)
撮影場所 | 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市) |
撮影時期 | 2017年6月上旬 |
プロペラのような翼を持った種子(果実)はカエデ科の植物の特徴なのですぐにわかります。まだ6月なので青々としていますが、秋には茶色く変色し、一対になっている果実(種子)が別々に風に吹かれて飛んで行きます。
撮影場所 | 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市) |
撮影時期 | 2017年9月下旬 |
カエデ科の木の特徴であるこの種子は、6月頃の黄緑色から赤みを帯びたものが多くなってきました。さらに一部では茶色くなっているものも見受けられますが、まだそのほとんどは枝にしっかりとついていて落下しているものは殆どありません。
撮影場所 | 狭山稲荷山公園(埼玉県狭山市) |
撮影時期 | 2017年10月中旬 |
10月中旬に公園へ行ってみるとトウカエデの種はご覧のように完全に熟し切っているようで乾いた焦げ茶色をしていました。
ただ落下している種子はまだ全くなく、手で引っ張ってみても全く取れる気配はしませんでした。いつになったら風に吹かれて飛散するのでしょう。
その光景はぜひ見てみたいものです。
基本情報
名称 | トウカエデ |
科 | カエデ科 |
開花期 | 4~5月 |
原産 | 中国 |
分布 | 北海道~九州 |
高さ | 10~20m |
花の大きさ | - |
植物のタイプ | 落葉高木 |
見かける場所 | 公園、街路 |
特徴 | 葉はイロハカエデのようにはっきりとした切れ込みはありませんが、6月頃から翼を持った果実(種子)が見られるようになり、カエデ科の樹木だとすぐにわかります。 |
その他 |